忍者ブログ
Admin / Write / Res
全国各地の青年団の仲間たちによる東日本大震災への支援活動を発信していきます。 http://nisseikyo.iku4.com/
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4月29~30日にかけて、岩手県を岩手県青年団体協議会の定期大会への参加、「生きる」の合評会、陸前高田市のいまを見てくることを目的に、東海大学の辻先生と日青協事務局の早川が訪問しました。

まず、29日は岩手県団の定期大会に出席をし、岩手県の青年団員のみなさんにもご執筆をいただいた「生きる」の合評会を行うために、岩手県青少年会館を訪れました。
岩手県団の定期大会では、新しい県団役員の紹介が行われたほか、今年度の岩手県団のスローガン「ひとりの絆をみんなの絆に」のもと、運動方針が議論されました。特に東日本大震災の復興支援活動については、岩手県内の中でも甚大な被害に見舞われた陸前高田市、大槌町への継続的な支援を行っていくことが確認されました。また、岩手県団新会長の高橋蔵さんより「岩手県団がきちんと各事業を行うことが、全国のみなさんからご支援いただいたことへの恩返しになります」と、今年一年の決意を加盟団の団員と共有していました。

午後からは「生きる」第1号の合評会を定期大会の出席者とともに行いました。岩手県団の泉田将治さんをはじめ、今回の「生きる」が発刊されたことについて口々に感謝が述べられました。また、全国各地で「生きる」を活用して、震災の教訓が活かされることを被災地の青年たちは望んでいました。
ここでは「生きる」が果たす役割について、出席者からは他県の状況はもちろん、岩手県内でも被災当時の状況が共有されことが挙げられていました。この冊子にはあの日、青年団の仲間がどうしていたのか、その地域がどのような被害にあったのかが鮮明に記されています。同じ被災地にあっても自分の地域のことしかわからず、当時のことを知りたくとも聞き出すことなんてできないと感じていた被災地の青年たちにとっても、「生きる」がとても重要な意味をもっていることを実感できました。
被災地でもあの日の記憶が語られることは少なくなっているようです。「生きる」が第2号、第3号と継続されることで、1年に一回はこの冊子を読み合って教訓を忘れないようにしたいとの思いを岩手県の青年たちと確認し合うことができました。
その夜、大船渡市に車で移動して宿泊しましたが、津波が襲った地点の信号を右折したところから残っている建物はホテルなどの大きな施設のみです。あの突然真っ暗になった道のことを、生涯忘れることはないと思います。
IMG_1125.JPG







翌30日は、陸前高田市に移動し、陸前高田市のいまと桜ライン311の活動で植樹された桜を岩手県団の泉田さん、橋詰さんと視察しました。陸前高田市は大船渡市以上にひどい状況で、木造建築のあった土地は更地にされ、正しく何もない町になっています。陸前高田市も沿岸部に残っているものは、大きな鉄筋の建物の外装や形だけの学校、山積みにされて撤去されることのない瓦礫のみでした。また、津波の到達点を境にして住居も残っており、町の中でも被害状況がまったく違うことに驚きました。
昼には桜ライン311のメンバーとして活動する、米崎地区仮設住宅の自治会長さんにお話を伺うことができました。自治会長さんは元青年団員でもあります。陸前高田の中でも商店が復活しつつあること、地域にお金を落としていくためにはボランティアに頼ってばかりはいられないことなど、復興を進めるために被災地が次のステップへ移ろうとしていることを実感できました。
その後、桜の木を確認するため、津波の到達点へ向かいました。塩害を受けた土地にあっても、桜は力強く開花しています。お寺の高台から見たその景色は、テレビでよく見た陸前高田の風景であり、報道陣によって定点観測ポイントの杭が打ち立てられていました。そこから写真を撮ると、植樹された桜がファインダーの中に写り込んでくるのです。この一年の青年団の活動が花開いたのかように思え、胸が熱くなりました。

IMG_1214.JPG







世間はGWで、被災地にボランティアで入る人もいれば、被災地を観光スポットのように扱って立ち入り禁止区域内で記念撮影をしている人たちもいました。震災から1年が過ぎ、被災地にお金を落とそうとメディアでも盛んに言われています。しかし、それは被災地で節度無い行動をしても良いということではないはずです。被災地支援をするのであれば、あの日を忘れず、そこに住む被災者のことを第一に考えていかなくてはと気持ちを新たにしました。
(日青協 早川麻登)

PR
昨日から今日にかけて、日青協は新年度役員予定者で運動方針の会議を行っていました。
いよいよ、5月のGWには全国の仲間たちとともに定期大会を行う予定です。

さて、4月2日の北陸中日新聞に陸前高田市の桜ライン311の取り組みが報道されていましたので、ご案内いたします。河津桜のつぼみがほころび始めたようです。橋詰さんも写真付きで紹介されています。

20120415182844665_0001.jpg


 2月25~26日に大槌町青年団体連絡協議会主催による「復興の集い」が行われ、東海大学の辻智子先生と日青協から私、尾路が訪問しました。
 
 震災からまもなく1年を迎えるにも関わらず、途中の釜石市で目に飛び込んできたのは、3月11日のままの家屋・瓦礫でした。350日が経っても何も変わらない現実があることに、衝撃を受けました。
 当日の大槌は大雪。普段はあまり積もらないこの街に、15~20㎝の雪が積もっていました。到着して真っ先に向ったのは大槌町役場。雪が積もった屋根と壁だけの役場の前で私たちは手を合わせ、未曾有の大震災に立ち向かい、殉職された加藤国雄さんをしばし悼みました。
夜は、大槌町青協5名との懇親会。公民館での懇親会はそこそこに、大槌北小学校前の仮設の商店街へ。ここには「がんばろう大槌 復興感謝祭」と書いてあるのぼり旗がへんぽんと翻っています。2階建ての大きな仮設には、スーパーマーケット・居酒屋・カラオケスナック・ラーメン屋・弁当屋・レンタルDVD店などが軒を連ね、町民の憩いの場となっているのです。私たちは、大槌町青年団団員の石井さん行きつけの居酒屋「みかドン」に入りました。「東京から大槌の青年団を尋ねて来てくれました」と店主へ紹介されると、「こんな遠い大槌までわざわざ来てくれたのだから、地物をたくさん食べていってください」と、食べきれないほどの料理とお酒がたくさん振舞われました。途中、店主も席に加わり、大槌の人の温かさに触れた瞬間でした。

 翌26日は、いよいよ「復興の集い」。参加者は町青協5名・岩手県団泉田会長・青年団OB中心の団体「波工房」の三浦代表の計7名でした。
冒頭に、新しい青年団旗と青年団ビブスが披露されました。青年団の象徴である団旗が、今回の津波で流されてしまったのです。また、青年団ビブスは、今後の活動時に団員が着用するとのこと。これらは、全国の仲間たちから寄せられた義援金を活用して作成されました。皆さんから寄せていただいた善意は、このように目に見える形になっています。初披露の団旗とビブスの鮮やかなブルーは、全国の絆と復興への決意を表しているかのようで、とてもまぶしかったです。
 次いで、日青協が現在すすめている被災手記の取り組みについて、辻先生からお話がありました。波工房の三浦代表から「この時期に手記を書くのに抵抗がある団員もいましたが、詳しく聞いて趣旨等は理解できました。私たちの愛する後輩である加藤国雄君が在籍した日青協なので、協力できることはしていきたいです」との言葉をいただきました。
 また、フリートークでは佐々木訓さんから、今年度団員が10名増えたことが報告されました。次年度の事業は、加藤常任が熱心に取り組んでいた人形劇を中心に、もう一つの事業を検討していくことを確認し、復興の集いを終えました。
 
 終了後、仮設住宅へ赴き、加藤国雄さんのご両親を訪問しました。ご両親は、私たちの訪問を大変喜んでいただきました。話の中心はもちろん国雄さん。いつの東京帰りかは定かではないですが、帰りが遅くなり新花巻駅からの接続電車に間に合わなかった時、国雄さんはどうしても家で寝たかったらしく、駅前にホテルがあるにも関わらず2万円以上かけてタクシーで大槌に帰ってきたとのこと。また、加藤家に団員が集って人形劇の練習をしていたこと、岩手県内の青年団の状況など、話しがつきません。帰りまでの1時間は、あっという間に過ぎていきました。最後はお土産までちょうだいし、しばし加藤さんを偲ぶことができたことに御礼を申し上げ、仮設を後にしました。
 
 未曾有の大震災で、言葉に尽くせぬほどの悲しさや苦しさがあることでしょう。それでも、大槌の仲間たちは、少しずつ前へと歩こうとしています。改めて、復興はこれから、という言葉を、実感を込めてお伝えしたいと思います。長く続く復興への道のりの支援を決意した、今回の集いでした。
(日青協 尾路克彦)

ohtsuchi1.jpg






披露された団旗とビブス

ohtsuchi2.jpg






終始和やかな雰囲気で
 東日本大震災から1年を迎えた3月11日という日に、桜ライン311第2回植樹セレモニーが陸前高田市内にある気仙町公民館付近で開催されました。この植樹セレモニーは、陸前高田市を襲った大津波の最高到達点に桜の木を植え、震災を後世に伝え悲劇を二度と繰り返さないための取り組みです。

 セレモニーには日青協山中ちあき会長をはじめ、久保田崇氏(陸前高田市副市長)、井原巧氏(全国青年市町村会四国中央市長)、宮下礼(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン東日本大震災復興支援事業部部長)も来賓として見えました。冒頭に、桜ライン311実行委員長橋詰琢見さん(陸前高田市青年団体協議会会長)は、「この津波に対して何も出来なかった自分が悔しさでいっぱいです。その思いを次代に伝え、この悲劇を繰り返さないために取り組に賛同していただいている多くの方に心から感謝します」と挨拶をする目にはうっすらと涙が見えました。その後植樹を植える指導へ移り、セレモニーは30分ほどで終了しました。

 今回の植樹のために関東地方や北海道をはじめ、近隣の県からもボランティアに訪れた人たちはおよそ300人が集まりました。ボランティアに来た方にお話を伺うと、「これぐらいしかできない。あの日から1年が経ってもまだ自分の心が落ち着かない。ボランティアに来ている時だけが、自分が生きているという実感が湧く」という言葉がとても印象的です。

 14時46分。人々は静かに目を閉じ、走っている車はその場で止まり、被災されたすべての人たちに祈りを捧げました。

 震災から1年が過ぎ、時間は過ぎても心が時間に追いつかない人たちはたくさんいます。それでも前を向き、生きよう、伝えようとする青年団の力強さに心を打たれる1日となりました。太く短くではなく、細く長く続けていく支援を続けていきたいと思いました。

(日青協 棚田一論)

(ボランティアの皆さんと桜を植えていく)
120311.SAKURA311.jpg
まもなく3.11から1年がたとうとしています。
各地でも様々な取り組みが行われることでしょう。

この間、報告している陸前高田市の「桜ライン311」も、3月11日に第2回桜ライン植樹が行われます。
これには、日青協山中ちあき会長も伺う予定です。

各地での行動をお知らせください。
来る2月26日、大槌町青年団体連絡協議会は、「復興の集い」と称して震災や青年団活動、今後の大槌について語り合います。

すでにこのブログでも呼びかけているとおり、日青協では現在、未曾有の大震災を綴ろうと呼びかけています。すでに、大槌の仲間たちからも手記が寄せられており、今回の集いでも、町青協はレポートの提出を呼びかけています。この取り組みは震災を記録し、ふるさとを復興させていく上で、大切な一歩となるに違いありません。また、全国青年大会にも出場した人形劇「玉手箱」の上演もあるとのことです。

概要は以下の通りです。

■名称 復興の集い
■主催 大槌町青年団体連絡協議会
■後援 大槌町教育委員会(予定)
■日にち 2012年2月26日(日)
■時間 9時から16時
■場所 エールサポートセンター(ホール)  
     住所 大槌町小鎚第21地割字三枚堂63番
 去る、1月28日~29日の二日間、宮城県青年団連絡協議会主催の「第34回宮城県青年問題研究集会」が開催されました。
 
 今回のテーマは「震災を乗り越えて」。東日本大震災からもうじき一年となる宮城県で、青年たちが無事に集えたことを喜び合いました。
 今年は宮城県の青年会館ではなく、加美町中新田交流研修センターという旧小学校を利用した施設にて開催。助言者は元日青協副会長の齋藤緑先輩、東海大学非常勤講師の辻智子先生、福島県連合青年会の渡辺直也会長の3名でした。

 今年の参加者は宮城県の青年団員だけではなく、震災後に宮城県に戻ってきてNPOを立ち上げた青年や青年団をこれから地域で立ち上げようとしている青年、誘われて震災を語り継ごうと集った青年など多様な境遇の青年たちが参加しました。

 今回は通常の分科会に加え、被災体験を語り継ぐ事を目的とした特別分科会が設けられました。日青協と共に青年の被災体験を綴る活動を進めている辻先生を助言者に迎え、それぞれの震災当日の話、その後の生活、これからの活動に至るまでが話し合われました。

 あそこまでの大災害に見舞われた際、青年団として出来ることは限られていると歯がゆい思いをしてきた青年たちが、青年団の役割は復興が進むこれからにあると気づくことができた実りある青研となりました。

(日青協 早川麻登)
日青協元副会長である宮城県の高橋弘則さんからご連絡をちょうだいいたしました。

以下の日程で、高橋さんの勤め先である気仙沼信用金庫での苦闘がNHKで放映されます。

日にち 2012年2月11日(土)
時間 午後9時00分~10時13分
番組名 総合テレビシリーズ東日本大震災 “魚の町”はぜったい守る
~気仙沼信用金庫 密着200日~(仮)

詳細は以下のアドレスをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/120211.html
宮城県団は、以下の日程で県青年問題研究集会を開催いたします。
今年の集会では、特別分科会の位置づけで、「震災を語り継ごう」が予定されていますので、要項を一部抜粋してご案内いたします。

◆名称:第34回宮城県青年問題研究集会
◆期日:2012年1月28日(土)~29日(日)
◆会場:加美郡中新田交流センター(予定)
    〒981-4222
    宮城県加美郡加美町下新田字松木3番地
◆参加対象:県内で地域活動やスポーツ活動する青年男女を対象
        震災で被災しても復興に向けて活動している地域青年
◆内容:
・基調講演 
 講師の先生から自身の経験などを話していただき、今の自分に置き換えて考えたり、翌日の分科会での材料にしよう。
・参加者交流会 「世界に1つだけの熱い鍋」
 いくつかのグループに分かれ鍋を協力し合いながら作る。またグループ対抗戦を行い、優秀チームを表彰する。そして出来た鍋を囲みながら参加者相互の交流を図り、日頃の活動や身の上話(仕事や家庭)含め、自分を取巻く環境を振り返る。
・分科会
 活動の中での役職や立場をいくつかに分けて分科会を構成。それぞれの立場での悩みや課題を共に考えよう。
◆参加経費:3,000円(交流会費・朝・昼食代別)
◆分科会構成(案)
第1分科会  「活き活きと活動するために」
 地域のリーダーや役員を対象。今年度の活動を振り返ってみよう。
第2分科会  「楽しく活動するために」
 一般団員を対象に、今後地域で活動して行くために学んでみよう。
特別分科会  「震災を語り継ごう」
 被災当時状況を語り、この大災害を今後の教訓として語り継ごう。

 今年の集会には福島の仲間たちも参加を検討しているとのことです。未曾有の大震災を語り合い、自分と地域を見つめ直すことが、復興に向けての大きな足がかりになるに違いありません。
宮城の高橋弘則さんから、たいへん励まされるご連絡をちょうだいいたしました。

11月22日に開催したピアノデュオクトロヴァッツ復興支援コンサートで義援金をお渡しした、宮城県気仙沼市平磯芸能保存会「平磯虎舞」が元旦朝6時からTBSで生中継されるとのことです。

また、4月に弘則さんが出演したNHKクローズアップ現代の続編が、2月11日にNHKスペシャルで放映されるそうです。

被災地での奮闘に、私たち自身が励まされますね。

二つのテレビ番組、必見です。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[10/03 葛田]
[05/16 田中潮]
[05/16 田中 潮]
[05/14 吉田電車]
[05/11 みんなで応援!]
最新TB
プロフィール
HN:
日青協
性別:
非公開
自己紹介:
 全国各地で活動をすすめる地域青年団の全国組織です。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
Copyright ©   今、私ができること -日青協復興支援ブログ- All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]