全国各地の青年団の仲間たちによる東日本大震災への支援活動を発信していきます。
http://nisseikyo.iku4.com/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山元町のりんごラジオへのカセットテープの支援ですが、まだまだ継続して受け付けています。引き続き、周辺の皆さんに呼びかけをお願いいたします。
今日は、茨城県団の井上さんから、先日いただいた義援金を活用して、茨城県青少年協会から震災ボランティアバスを派遣します、との連絡をいただきました。
この震災ボランティアバス派遣については、茨城県青少年会館のブログに紹介されていますので、ご覧ください。蛇足ですが、日青協から義援金をお渡ししたことも、記事にしていただいています。
◆送られたチラシ

皆さんから寄せられた義援金、各地で有効に活用されています。本当にありがとうございます。今回は無理ですが、こうした活動に参加していきたいですね。
各地での行動の様子を、是非お知らせください。よろしくお願いいたします。
今日は、茨城県団の井上さんから、先日いただいた義援金を活用して、茨城県青少年協会から震災ボランティアバスを派遣します、との連絡をいただきました。
この震災ボランティアバス派遣については、茨城県青少年会館のブログに紹介されていますので、ご覧ください。蛇足ですが、日青協から義援金をお渡ししたことも、記事にしていただいています。
◆送られたチラシ
皆さんから寄せられた義援金、各地で有効に活用されています。本当にありがとうございます。今回は無理ですが、こうした活動に参加していきたいですね。
各地での行動の様子を、是非お知らせください。よろしくお願いいたします。
PR
6月26日~27日にかけて、宮城県山元町へ震災ボランティアに行って来ました。
現地到着後、役場駐車場に設置されているボランティアセンターにて受付を済ませ、当日の作業割り振りがされます。初日は日曜日ともあって多数のボランティアが受け付けを待っていました。バスで来る一団もあれば、某引越し業者のユニフォームを着た屈強なボランティアさんなど幅広い層が参加していました。
初日の作業は、流されてしまった写真の洗浄と管理作業でした。流され集められた写真の枚数は20万枚に及びます。そうした写真を、一枚ずつ洗浄し乾燥させ、写真の裏にナンバリングした後、アルバムに保存する作業を手伝いました。
◆作業をすすめていく

現地到着後、役場駐車場に設置されているボランティアセンターにて受付を済ませ、当日の作業割り振りがされます。初日は日曜日ともあって多数のボランティアが受け付けを待っていました。バスで来る一団もあれば、某引越し業者のユニフォームを着た屈強なボランティアさんなど幅広い層が参加していました。
初日の作業は、流されてしまった写真の洗浄と管理作業でした。流され集められた写真の枚数は20万枚に及びます。そうした写真を、一枚ずつ洗浄し乾燥させ、写真の裏にナンバリングした後、アルバムに保存する作業を手伝いました。
◆作業をすすめていく
・・・つづきはこちら
日青協の震災ボランティアが、深夜2:30ごろ、宮城県山元町に向けて無事出発しました。
無理をせず、頑張ってきて下さい。
詳細は、戻ってきてから報告があることでしょう。
無理をせず、頑張ってきて下さい。
詳細は、戻ってきてから報告があることでしょう。
りんごラジオの宮城県山元町から、お礼の手紙が届けられました。
◆封筒に貼られたステッカーがかわいい

お手紙によると、山元町では町独自に仮設住宅を建設することになったとのこと。こうした重要な情報を町の皆さんにお知らせしていく上でも、きっとりんごラジオの活動は極めて重要な役割を担っていることでしょう。私たちの支援活動はこのようにつながっていきます。引き続き、息をきらさず続けていきましょう。
また、昨日は支援活動の関係でピースボートの事務所を訪問し、ピースボートの野平さんと向坂さん、憲法を生かす会の筑紫さんと懇談いたしました。福島の原発事故によって、避難区域外でも不安の声が広がっており、子どもたちを一時的にも避難させたい、という声が強まっているとのこと。こうした動きにも、対応していくことが求められています。
また、ピースボートでは宮城県石巻市にボランティアを派遣していますが、GW以降、ずいぶんと人が減っているようです。ピースボートはかなり大きな部分を現地で担っているとのことで、条件が合う方は、ピースボートを通じて参加されてはいかがでしょうか。窓口のアドレスは以下の通りです。
http://www.pb-kyuen.net/
私たち青年団も26日から27日の日程で山元町に派遣します。この日程が無理であっても、次回の情報も流していきますので、是非登録をお願いいたします。
◆封筒に貼られたステッカーがかわいい
お手紙によると、山元町では町独自に仮設住宅を建設することになったとのこと。こうした重要な情報を町の皆さんにお知らせしていく上でも、きっとりんごラジオの活動は極めて重要な役割を担っていることでしょう。私たちの支援活動はこのようにつながっていきます。引き続き、息をきらさず続けていきましょう。
また、昨日は支援活動の関係でピースボートの事務所を訪問し、ピースボートの野平さんと向坂さん、憲法を生かす会の筑紫さんと懇談いたしました。福島の原発事故によって、避難区域外でも不安の声が広がっており、子どもたちを一時的にも避難させたい、という声が強まっているとのこと。こうした動きにも、対応していくことが求められています。
また、ピースボートでは宮城県石巻市にボランティアを派遣していますが、GW以降、ずいぶんと人が減っているようです。ピースボートはかなり大きな部分を現地で担っているとのことで、条件が合う方は、ピースボートを通じて参加されてはいかがでしょうか。窓口のアドレスは以下の通りです。
http://www.pb-kyuen.net/
私たち青年団も26日から27日の日程で山元町に派遣します。この日程が無理であっても、次回の情報も流していきますので、是非登録をお願いいたします。
いよいよボランティア派遣が来週末になってきました。
まだまだたくさんの人手が必要です。
ボランティアはトップページから登録できますので、是非お願いいたします。
共に被災地に向かいましょう。
http://www.dan.or.jp/danpress/saigai/
次に、今日から、先日お知らせした加藤さんの追悼のため、私、事務局長の田中が岩手に向かいます。
何カ所か訪問してから戻りますので、しばらく更新が止まります。あらかじめご了承下さい。
代表者会議で開催した藤井先生をお招きしての原発とエネルギー問題の学習会の報告などは、被災地訪問の報告とあわせて来週まとめてご報告いたします。
まだまだたくさんの人手が必要です。
ボランティアはトップページから登録できますので、是非お願いいたします。
共に被災地に向かいましょう。
http://www.dan.or.jp/danpress/saigai/
次に、今日から、先日お知らせした加藤さんの追悼のため、私、事務局長の田中が岩手に向かいます。
何カ所か訪問してから戻りますので、しばらく更新が止まります。あらかじめご了承下さい。
代表者会議で開催した藤井先生をお招きしての原発とエネルギー問題の学習会の報告などは、被災地訪問の報告とあわせて来週まとめてご報告いたします。
代表者会議無事終了いたしました。
先日報告した第2次義援金の配布とあわせて、岡山県団、静岡県団、鳥取県団、福岡県団、吉瀬さんから義援金を寄せていただきました。たいへんありがとうございます。いただいた善意は、責任を持って被災地に届け、有効活用していただきます。執行部でも早急に、配分先を決定していきます。
また、物資について、月刊社会教育編集長谷口さんや富山県の豊福さんからもいただいています。
現地からは、りんごラジオ代表の高橋さんより丁寧にお礼のお手紙をいただいているほか、齋藤緑さんからも、カセットテープを早速使わせていただいています、との連絡をいただいています。
先日報告した第2次義援金の配布とあわせて、岡山県団、静岡県団、鳥取県団、福岡県団、吉瀬さんから義援金を寄せていただきました。たいへんありがとうございます。いただいた善意は、責任を持って被災地に届け、有効活用していただきます。執行部でも早急に、配分先を決定していきます。
また、物資について、月刊社会教育編集長谷口さんや富山県の豊福さんからもいただいています。
現地からは、りんごラジオ代表の高橋さんより丁寧にお礼のお手紙をいただいているほか、齋藤緑さんからも、カセットテープを早速使わせていただいています、との連絡をいただいています。